fc2ブログ

{高田 惠}    

  高田 惠紹介

「斜路庵先生」遼太郎 拾い読み その1 
 戦前、私の読書盛りの頃は欲しい本が自由に手に入らない時代であった。その反動もあり、後年本が容易に手に入る時代になると、何となく「作者の名前だけ見て」買う習慣が付いていた。振り返ると主な作者は2人である。一人はアメリカ人で西部劇作家の「ルイ・ラムール」であり、今一人は我が司馬遼太郎である。前者は開拓時代の大西部を主題にした作品群であるが、アメリカ滞在の5年間、日本との往復の機中の読み物として都度4~5冊は求めるのを習いとして来たので今も50冊ほどが書庫に眠っている。これはアメリカの歴史を知り、英語の勉強にもなる好個のテキストだと欲張ったのであるが、その内暇が出来れば翻訳をしたいとさえ考えたりした。
 司馬遼太郎をまとめて読み始めたのはこれよりかなり遅く、多分平成に入ってからだったと思う。初期の物から早すぎた晩年の作品まで、文庫本ばかりではあるが大方は揃えていている。
彼は私と略同年代であり、(3歳上)大阪の出身でもある。学歴から判断してもひけを取らず、この程度の作家なら私にも理解出来るだろうと言う思い上がりもあり、格別の親近感を持つって接するようになった。
後年「国民的作家」と言う大変な名前が付いたが、私には外語出の新聞記者上がりと言う認識が抜けず、長らく過少評価を続けて来たようである。

2)若き日の遼太郎
 彼は会社のすぐ近くの浪速区の塩草町と言う所で薬局を営む福田家の次男として生まれた。本名は福田定一と言うが、兄は早世し、幼時の彼は病弱の為、奈良県當麻町にある母親の実家に預けられた。
昭和11年、私立「上之宮中学」に入学した。府立中学の連中はこの学校を「タコ中」と蔑称していた。
5年生の時、「大阪高等学校」に挑戦して失敗、翌年はレベルを落として「弘前高校」を受けたがこれも駄目、2浪の末「大阪外語」(専門学校)の蒙古語学科に入学している。
 大高受験で失敗した話は彼の著書の何処かで、合格発表の日に播磨町(大高の所在地)辺りを歩きながら、友人に「お前、これからどうする?」と聞かれ、「仕様が無いから馬賊にでもなるか」と答えた所があるので、どうも確かなことらしい。
 昭和18年には学徒出陣があり、繰上げ卒業で兵庫県の青野が原の戦車連隊に入隊。翌年4月満州の四平洗車学校に入校し、12月には此処を卒業して、牡丹江の久留米戦車第一連隊の小隊長として配属された。
翌年本土決戦に備え栃木に移転し終戦を迎えている。昭和21年、新聞記者として就職したが会社が倒産、23年に産経新聞に職を得て京都支局に配属され、宗教や大学を担当。昭和36年に退職し、本格的な執筆活動に入った。

3)遼太郎の作品群
 彼はその一生を通じて数え切れないほどの名作を残しており、その歴史観は私などの思いも及ばぬものであり、独特の文体は真似が出来ないものである。
 何時の間に、何処で、これだけの力を身に付けたのか?考えてみると彼は卒業後ものを書く事を本業として十数年を過ごした上に、宗教と言う得体の知れぬ部門を担当したことであろうか?これに比べて小生は会社の雑務に埋もれ、思索の暇も無く、体系的な勉強もせずの10年を過ごしたので、此の差は当然のことかも知れない。今思えば一寸残念な事ではあるが、それが天稟の差なら如何ともし難い。
 彼の初期の作品では創出された無名の人物を活躍させる「時代小説」が主体であった。
「梟の城・大阪侍・風の武士・果心居士の幻術」など、どれを見ても興味本位の読み物の域を出ないものばかりであった。
 所が実在の人物に焦点を当てた「歴史小説」を書き始めるに及んで、一転してその筆は冴えて、高い評価を受けることとなった。「竜馬が行く・燃えよ剣・菜の花の沖・翔ぶが如く・坂の上の雲」などは、歴史小説と呼ぶよりはむしろ「英雄譚」と名付けるのが相応しいと思う。
「坂の上の雲」のように主人公は一人とは限らない。歴史上それほど有名でなかった人物が、彼の作品により脚光を浴びることになったものも数多くある。
 小説の傍ら「街道を行く」と名付けた「歴史紀行文」を始めたが、この方は歴史情報を地理的に配置した読み物で、都合43巻もある。旅行案内としては手ごろであるが、私には蓄積した知識を商品化したとものしか映らない。
 髄筆・随想の類も結構多いが、中々奥深い考察が散見される。私の浅い見識では一概に評価するのは難しいが、矢張り高度な思索家であったと言えようか?
 
 以上取り敢えず司馬作品を大観した上で、ボツボツと各論を書いてみたい。
                             平成22年10月


11月巻末句


スポンサーサイト



坊ちゃん(最終回)

  高田 惠紹介

  ぐずぐずしている中に此の稿も5回になってしまった。ここらでケリをつけねばお天道様に申し訳ない。 話は先ずこうである。山嵐が「いか銀」の作り事を信じて、坊ちゃんを下宿から追い出したことを謝ったので、二人は仲直りをする。更に坊ちゃんの下宿で持参の鋤焼きを食べて大いに意気投合、赤シャツの芸者遊びに現場を押さえる相談が出きる。
 うらなり先生の母親が昇給をお願いした所、狸と赤シャツの策略にかかり延岡に転勤を強制される。今更断れず、泣く泣くの転任である。マドンナともこれで縁切れで赤シャツの思う壺である。先生の送別会の杯盤狼籍は省略するが、最後まで律儀に付き合おうとするうらなり氏の心情を察すると誠に気の毒である。
 次いで日露戦争の祝勝会があり、師範と中学の喧嘩が始まった。見物に来ていた山嵐と坊ちゃんは赤しゃつの弟の注進で止めに出かけるが巻き込まれ、遂に新聞に悪し様に書かれる。校長は早速山嵐に辞表を出させたが、坊ちゃんには音沙汰なしである。二人同時では数学の授業が出来ないからであるが、それをおかしいと坊ちゃんも自発的に辞表を書く。
 最後にこの悪い赤シャツを懲らしめるべく二人で温泉街の表二階で数日間見張りを続け、ついになじみの芸者と泊まったのを見つけ、翌朝赤シャツと野だに思い切り制裁を加えるのである。逃げも隠れもしないからといっておくが、何の騒ぎも無く二人は松山を離れる事が出来、東京で別れる。
 此の話は勧善懲悪ではない。悪者の赤シャツは痛い目に会わされるが、結局勝ち残り、正義派は追い払われる。文明批判でもない。明治末期の混沌を描いたとしか言いようが無い。この調子では次の話題として「三四郎」を考えていたが、一寸手に負えそうも無い。方向転換をした方が賢明か?

 2~3言葉の注釈はやっておこう。「切符売り下げ所」とはキップ売り場のことである、当時の官尊民卑の言葉である。 「なんこ」手の中に握ったものの数を当てる遊戯。
 「ぐうたら」は「愚迂多良」と見事な当て字を振っている。「駄目を踏んで」は駄目な目にあってのこと。

      10月の文末

坊ちゃん4)

 高田 惠紹介

坊ちゃんは140ページ程の薄い文庫本なので、手際よくまとめられ、次々と記事が書けるだろうと書評を始めてみたが、事志と違って予想外に手間取り中々進まない。一字一句を味わって読むタイプの読書家なら兎も角、斜め読み専門の筆者としては読みが浅かった。作戦の誤りだった。といわざるを得ない。何はともあれ、一つでも終わらせない事には格好が付かない。
 さて、今回は赤シャツから釣りに誘われ、船で気分よく寝てしまった話、先日騒いだ生徒の処分に関する職員会議、それと新しい下宿の話などである。いささか退屈な所なので手際よく纏めて見たい。
 釣りは坊ちゃんの知らない海釣りである。「竿が無い、浮きが無い」と騒いで早速恥を掻かされた。「幾尋あるか?」と聞かれた船頭は六尋位と答えたが、「これでは鯛は難しい」と赤シャツ。一尋は両手を横に広げた深さを測る単位で1.5から1.8メートルである。
 浮きが無くて釣りをするのは寒暖計無しで、「熱度」をはかるようなものだと、坊ちゃんの不平は続く。幸いに坊ちゃんが最初に釣り上げたが、これはベラで骨ばかりで、まずくて肥料にしかならぬと聞き、後はひっくり返って転寝を始めた。ベラを此のあたりではゴルキと言うのか「ゴルキとはロシアの文学者みたいな名前だね」と言っている。
 べら

 ここで坊ちゃん得意の地口・軽口の連発である。「ゴルキがロシアの文学者で、丸きが芝の写真屋で、米の成る木が命の綱だろう」気持ちよく寝ている耳に途切れ途切れに赤シャツと野だが俺の悪口を言うのが聞こえてくる。その上「山嵐は悪い奴だから用心しろ」「生徒を扇動して騒ぎを起こした」と言いいたいらしいが、はっきり言わむのが気に食わない。
 山嵐がそんなに悪い奴ならと、翌日忠告に従い先日奢ってもらった氷水代1銭5厘を返す。「氷水代は受け取るから、下宿を出ろ」と言われる。良く聞くと「いか銀」は良い鴨でなかったので、ありもしない告げ口をしたらしい。山嵐は相手は受け取らぬので、金は二人の机の境界で埃を被る事になる。
 さてこの日は本番は先日坊ちゃんに無礼を働いた生徒の処分にに関する会議である。坊ちゃんの目からは誠につまらんものに写ったようだ。 先ず校長の狸が訓戒とも自省とも付かぬ趣旨説明をすると、赤シャツが「若気の過ちは寛大に」と発言、野だが「賛成」と言う。坊ちゃんは立ち上がって「絶対反対」と言うが興奮して後が続かず、失笑を買う。山嵐が立ち上がり堂々と正論を吐き、結局生徒は謝罪の上、1っ週間の禁足(外出禁止)となる。
 その晩坊ちゃんは荷物を纏めて下宿を飛び出す。幸いにうらなり先生の知り合いに宿を見つけて落ち着く。住み心地は良さそうだが貧乏士族の食事がお粗末、芋攻めに遭い生卵で命を繋ぐ有様である。この宿でうらなり先生のいいなずけのマドンナの心変わりを初めて聞いて義憤を感じる。 今日は此処までである。

坊ちゃん3)

高田 惠紹介

 漱石は口語体を使ってあらゆる事象を巧みに表現することに妙を得ていたが、その多くは「独特の造語」によるのかも知れない。「やかましい」は「八釜しい」と表現「あつかましい」なら多分「厚釜しい」と書くだろう。「横柄」は「横風」と書いている。
数学の主任の「山嵐」は態々宿に来てくれ、直ぐに下宿を決めてくれたし、帰りに氷水を一杯奢ってくれた。学校ではやに「横柄」な奴だと思ったが、色々世話をしてくれたので、悪い奴ではあるまい。只俺と同じでせっかちで癇癪持ちらしい。
 今回の坊ちゃんは悪がき共に日常生活の悪口を言われ、家に帰ると家主の骨董屋に悩まされる。その上宿直の夜、寄宿の生徒達に騒ぎを起こされて大奮闘。新米先生が生徒達にからかわれるこの本で一番面白い所だろう。
 
所がここ暫く真夏夜が続き、体調不良の所為か?筆が絶不調でちっとも進まない。作品を甘く見くびった為かも知れないと反省したが、地道に問題点を拾ってゆくしかない。
 学校では自分より体格の良い生徒に囲まれ、足の裏がむずむずする。「先生」と大声で呼ばれると腹の減った時に丸の内の「ドン」を聞いたような気になる。なるべく大きな声を出して、巻き舌で煙に巻こうとしたが、「あまり早くて分からんけれ、もちっとゆるゆるやって遣っておくれんかなもし」といわれたので、「わからんければ、分かるまで待つが良い」と答えている。
 初日はともかく無事だったが、家に帰ると亭主が骨董を売りつけようと部屋に押しかけてくる。この男は通称が「いか銀」で「いかさま」な品物を売る男らしく、掛け軸を見せたり、端渓の硯を薦めたりと五月蠅くて仕方がない。
 ある日町を散歩していたら「東京そば」とある店を見つけ、久しぶりなので天麩羅を4杯食べた。生徒が見ていたらしく、翌日教室の黒板には「天麩羅先生」と書いてある。「天麩羅を食ってはおかしいか?」と聞くと「4杯は過ぎるぞな もし」と来た。「おれの銭で何杯食おうが文句があるか」と言い返すと次の時間には「天麩羅4杯、但し笑うべからず」と来た。天麩羅事件を日露戦争のように触れ散らかすから「植木鉢の楓のような小人」が出来るのだ。子供の癖に毒気があると思い、こんな悪戯が面白いか・卑怯な冗談だと言うと「自分のした事を笑われて怒るのが卑怯だろう」と言うので、授業を止めて帰ってきた。これでは学校より骨董の方がましである。
 それから幾日か経って「団子二皿七銭」と書かれた。手ぬぐいが温泉で赤くなってくると「赤手拭い」と書かれ、温泉で泳ぐと翌日は温泉に「泳ぐべからず」と書かれた。
 鼻先がつかえる様な狭苦しい所に来たのかと、情けなくなった。
 
 学校に宿直制度があり、交代でやらねばならない。校長の狸と教頭の赤シャツは免除されるとか、不平を言うと「山嵐」は「might is right」と英語で説諭を加えた。40円の月給の内に入っているので、仕方なく宿直する事にした。
 所が蚊帳のなかにイナゴを沢山放り込まれ格闘していたら、2階の床を踏み鳴らす騒ぎを起こされ、散々な目に会う。やっと2人ばかりを捕まえて宿直室に引っ張ってきたが、相手もだんだん増えて50人ほどになり、対峙することになった。都会育ちの坊ちゃんはイナゴとバッタの区別が付かず、議論はかみ合わぬままに、朝になると校長が出て来て「兎も角解散せよ」と指示し、この処置に就いては改めてと言うことになった。
いなご
バッタ
   上はいなご 下はバッタ

  新米(改)

   

 坊ちゃん(2)

高田 惠紹介

この章の書き出しは、「ぷうーといって汽船が止まると艀がこぎ寄せてきた」とあるが、汽車を何処で降りたのか、船にどこで乗ったのか何も書いていない。早速の仕事はこれを確かめることである。
 東海道と山陽線が繋がったのは明治40年である。従って坊ちゃんは先ず「新橋」から「神戸」まで東海道本線に乗り、神戸で山陽本線に乗り換え、尾道か竹原あたりで瀬戸内海を渡る汽船に乗り、松山港外の三津浜に着いたに違いない。それから「汽車」にのり2里と言うのは「坊ちゃん鉄道」である。これは明治29年にはもう通っていた。
学校に顔を出して宿に連れて行ってもらい、薄暗い部屋で一晩寝る。「茶代」をやらないからだと考え大枚5円のチップ奮発するのだが、東京~大阪間が3円56戦の頃である。
多分2~3万に相等するのだろう。世間知らずとはいえ、無鉄砲である。宿のお上がビックリして15畳の部屋に変えてくれたのは当然であろう。
 この日校長から辞令を貰い、型どおりの訓示があったが、無理な要求なので断って帰ろうと思ったが、財布には後で9円しか残っておらず、帰る汽車賃が不足だと零すことになる。それで同僚の先生方を廻って一々ご披露させられる。
ここで早速先生方の渾名をつけたのが坊ちゃんらしい。校長が「狸」で教頭が「赤シャツ」取り巻きの図画の教師が「野太鼓」、これは男芸者(幇間・太鼓持ち)に野をつけて素人を強調したもの。数学の主任が「山嵐」で英語の教師が「うらなり」。
良くも付けたものである。一般に中学生は渾名選びには才能を発揮するが、さてご本人はどんな渾名を付けられたのか?「天麩羅」「ばった」「だんご」など想像するだけでも愉快ではないか。
都会育ちの坊ちゃんには「ばった」と「いなご」の区別が付かないのである。
授業の合図に「ラッパ」が鳴らされるが、これはベルなどまだ無くて、小使いか生徒の誰か吹いたものに違いあるまい。
この日はこれで放免となったので、町を散歩するが、こんな小さな所に住んで、ご城下などと威張っているのが可愛想だとの感想である。夕方山嵐が来て下宿を紹介され、1銭5厘の氷水を奢られる。せっかちで癇癪持ちだが悪い男ではないらしいとの感想である。 
  

新米(改)
最新記事
プロフィール

恵さんと仲間

Author:恵さんと仲間
FC2ブログへようこそ!

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR